簿記動画 Index
動画がない論点
ジョイフルスクール会計部
CMC関連
無料で学べる 日商簿記1級&全経簿記上級
商会編
工原編
資格合格クレアール
簿記検定1級_受験対策
164回
162回
161回
159回
158回
157回
- 商業簿記
- 推定。前T/Bの記載値が、処置済みの値があるので、注意。
- 売掛、買掛は、一部現金で回収済みの記載があっても、帳簿上は、計上があるので注意。
- 売上が解答に記載されている。
- 退職給付の差異が償却済みの残件か、発生額か判りずらい。推測するしかない。
- 機械装置の備忘価格がきになるが、1円なので、1千円では気にしなくてよい。
- 買掛から支手の振替の仕訳貸借が逆に間違った。
- 為替予約が、プラスになるケース。初。
- 自己株に手数料を含めていた。抜いた後の単価だと、売却益がでるので、その他資Jに影響あり。
- 会計学
- 減損:主要な資産の情報を元に減損処理をするケース。
- ストックオプション:見込みと実際発生について注意。
- 逆取得の株式交換。
- 連結の未実現利益消去。かなり難解。利益率、加工費率、加工進捗度率の適用が複雑。
- 工業簿記
- 販売活動差異。要因別分析。
- 労務費を固定費として扱うやつ。
- 「問1の方法にもとづいて」の記載有無のひっかけあり。
- 原価計算 第1問
- 単純投下資本利益率。一年あたりの平均のキャッシュフローが投資額に対して何パーセントか?
- 内部利益率が0%。投資額と将来キャッシュフローの合計が同じ場合。
- 原価計算 第2問
- 線形計画法のグラフを書いたら、3点についてすべて計算してみ、解答を選ぶ必要あり。どの点が妥当かわからないから。
- セールミックス。線形計画法、スラック変数、シンプレックス基準
156回
153回
- 商業簿記 売価還元法、他勘定振替高
- 会計学 第1問穴埋め。概念フレームワーク、意思決定の有用性
- 会計学 第2問 連結
- 取得関連費用 RJ / S株
- 建物減価償却
- 前期 RJ/建物、非持/RJ
- 当期 減償/建物、非持/非利
- 一部売却 その他の包括利益累計額も、同パーセント、リスク解放。資本剰余金に振り返る。
- その他有価証券評価差額金 → その他の包括利益累計額
- 工業簿記・原価計算 ABC
- 原価計算 第1問 予算実績差異分析。実際値がわかっているのか、標準値なのか、実際値がわからないが差額から推定するのか、判別する。
- 原価計算 第2問 設備投資の意思決定
152回
- 商業簿記
- 誤謬の訂正の遡及適用として修正再表示 税金分を繰越利益剰余金/未払法人税で起票。
- 税効果 純資産直入のその他有価証券評価差額金の繰延税金を資産と負債に分ける必要があった。
- 投資有価証券は、まとめて計算はダメ。DTAとDTLを分けて計上しないと上記税効果がおかしくなる。
- 会計学 第1問 穴埋め。
- 会計学 第2問 リースA~D。支払利息の未払いを考慮する。原価償却は、年単位でよい。
- 会計学 第3問 持分法。A株/持分法による投資損益。個別財務諸表の勘定を使う点に注意。
資産勘定はA株、損益勘定は持分投資に変換。
- 受取配当金の相殺:受配/A株
- 未実現(ダウン):売上/A株
- 税効果(ダウン):繰資/法調
- 未実現(アップ):持分投資/商品
- 税効果(アップ):A株/持分投資
- 工業簿記 第1問
- 工程別、累加法、非累加法。
- 材料の予定価格の推定が解かりにくい。
- 完成品換算 総量
- 修正先入先出法(2級までの方法) 純粋先入先出法(1級で追加された方法)
- 工業簿記 第2問 外注加工賃の件。
- 原価計算 直接標準原価計算。経営レバレッジ係数。
150回
- 商業簿記
- 支払配当の仕訳。利益準備金に1/10を積立てる。こみではない。資本金の1/4>資本準備金+利益準備金
- 売原の推定。前T/Bの未着品、仕入れがなにを表すか。期末一括法とその都度法。貨物代表証券を受け取ったら未着品。荷物受け取ったら仕入れにフル。売り上げたら、仕入れにフルが、一括法の場合はフラない。
- 事業継承。先に取引全体の仕訳をしてのれんをだす。その後、資本、資本準備、自己株で表す。
- 圧縮記帳。減価償却には影響しない。繰越利益に戻す。圧縮積立金/繰越利益。
- 資産除去債務調整額は、利息費用。
- 満期保有を投資目的に変更したため、時価を確認。
- 投資目的がその他有価証券の分類。
- 会計学 第1問 第3問
- 会計学 第2問
- リースの追加借入利子率を使ってファイナンスか決める?★★
- 繰越欠損金は将来減損一時差異の一種。
- 工業簿記
- ABC:資源ドライバー、活動ドライバーは、コストドライバーの一種。
- 原価計算 第1問
- 基準操業度、予定操業度を時間で考える。個数ではない。
- 標準原価計算と直接原価計算の 固定費調整 。
- 原価計算 第2問
149回
- 商業簿記 連結。
- 用語:税金等調整前当期純利益
- 利益剰余金当期主残高を逆算で求める。当期末から当期利益をマイナスして、配当を足す。
- その他の包括利益の対象がなにかを確認する。その他有価証券評価差額金。
- 負債の包括利益は累計額、包括利益計算書のその他の包括利益は、当期分。
- 包括利益を親と非支配に分ける場合、当期純利益とその他の包括利益をそれぞれ分ける。
- 受取手形の割引は、短期借入金
- 会計学 第1問 用語:見積現金購入価額
- 会計学 第2問
- 会計学 第3問 資産グループの減損。のれんを含むケース。
- 工業簿記 本社工場会計。繰延内部利益控除/戻入。
- 原価計算
147回
- 商業簿記
- 会計学 第1問
- 会計学 第2問 税効果会計。法調は、繰延税金の年度差額。
- 会計学 第3問 事業分離、共同支配。持分法で考える。
- 工業簿記
個別原価計算。
★★材料費の外部/内部材料副費の計算で、購入代価に対する割合から内部副費を算出する箇所で、外部副費を購入代価に含めて計算間違いをした。
品質原価管理。
★★機械原価の損失は、外部失敗コスト。
- 原価計算 第1問
- 連結原価を按分する際、販管費を控除してはいけない。 見積売価で按分。
- 連産品、副産物、価値移転的計算(原価発生原因主義)、価値回収的計算(負担能力主義)。
- 管理会計の差額原価で意思決定。
★★ひっかけ。連結原価はAが増えればBが減り、Bが増えればAが減るので、無関連原価となる。トータルの利益の増減に影響がない。結局、BとB’との比較でよくなる。
- 原価計算 第2問 経営レバレッジ。安全余裕率。変動費固定費の割合。
146回
144回
- 商業簿記
- 会計学 第1問
- 連結の退職給付
- 国庫補助金の圧縮記帳
- 現金受取、なにもしない 現金 100 / 国庫補助金収入 100
- 現金受取、固定資産圧縮
現金 100/ 国庫補助金収入 100
固定資産圧縮損 100/ 機械 100
- 圧縮積立
現金 100 / 国庫補助金収入 100
圧縮積立金 100 / 繰越利益剰余金 100
繰越利益剰余金 100 / 圧縮積立金 100 (取崩)
- 会計学 第2問 連結
- 工業簿記 第1問 標準原価計算の、記帳の簡略化・迅速化。
- 工業簿記 第2問
- 直接材料 平均的発生、終点発生のケース。完成品換算量の按分。
- 標準原価の原価差異の配賦
- 受入れ価格差をボックスに含める。
- 原価計算 第1問 設備投資の意思決定
- 原価計算 第2問 内部振替の意思決定。部分最適化の弊害。
143回
- 商業簿記
- 新株予約権の行使は、資本準備金
- 自己株式の処分は、その他資本剰余金
- 配当の1/10の積立は、利益準備金
- 退職給付の未認識の費用処理は残期間で計上額を推測する必要がある。
- 受け取り有価証券利息
- 【定額法】
現金預金/有価証券利息 (クーポン利息に関する仕訳。期中仕訳 として処理)
投資有価証券/有価証券利息 (償却原価に関する仕訳。決算整理仕訳 として処理)
- 【利息法】
現金預金/有価証券利息 (クーポン利息に関する仕訳。期中仕訳 として処理)
投資有価証券/有価証券利息 (償却原価に関する仕訳。期中仕訳 として処理)
- 会計学 第1問
- 事業分離の損益は、移転損益
- 四半期決算、実績主義と予測主義。
- 会計学 第2問 在外子会社の連結。
- のれんをS社個別財務諸表に載せる特殊ケース。
- 為替換算も非支配に影響あり。
- 利益剰余金:連結時HRに期中ARを加算
- 資本連結全体で、為替換算調整。HR(資本、評価)+AV(利益)⇔CR(全体)の差額
- のれんについて、別途、為替換算調整。HR+AV⇔CRの差額
- 繰延税金負債はCRで換算
- 会計学 第3問 工事進行基準
- 未収金は、売上から受取を引く。原価ではない。
- 工事損失引当金には、原価総額の増加分を加算する必要あり。
- 工業簿記 第1問 実際総合原価計算
- 減耗、仕損の非度外視法は、定点発生の場合、実数量で按分。
- 後々も問に対応するため、できるだけ細かい勘定ごとに集計しておく方がよい。
- 工業簿記 第2問 受入れ価格差異の穴埋め
- 原価計算 品質原価、差額原価計算
141回
- 商業簿記
- リコースの件
- 売上原価の推定。甲商品を乙商品の価値に合わせて、合計の原価率推定。乙の期末の推定。
- 資産除去債務の中途変更。除去債務 ###/機械 ### で減らす。
- 会計学 第1問
- 会計学 第2問 事業分離。逆取得。子会社株式の移動。連結では、一部売却の資本取引の収益は、資本剰余金。その他ではない。

- 会計学 第3問 連結損益計算書作成。
- 工業簿記 第1問
- 勘定の振り分け。製造間接費勘定で、材料/労務/経費を分けて記載しておく。
- 外注加工賃は、直接経費として仕掛へ。
- 出荷運送費は販管費
- 長期休止設備は営業外費用
- 固定資産の購入/売却は、損益に含めない。
- 減耗は、製造間接費(間接経費)
- 工場のつくえ、椅子などの物品も間接材料。
- 賃率差異、製造間接費配賦差異は、最後に売原から控除。
- 工業簿記 第2問 補助部門の配賦。実際単一基準から予定複数基準へ。
- 原価計算 第1問 CVP分析、貢献利益。
- 原価計算 第2問 事業部の業績推定。残余利益。
140回
- 商業簿記 資産グループの減損
- 商品の評価方法を総平均から先入先出に方針変更した場合の遡及適用は、商品/繰越RJ
- 繰延税金資産の回収不可の場合は、法調/繰資
- 会計学 第1問 共通支配下、未認識過去勤務費用、後発事象、資本連結、成果連結
- 会計学 第2問 分配可能額
- その他資本剰余金 + その他利益剰余金(繰越利益剰余金 + 任意積立金)
- 控除
- 自己株式
- 自己株式の処分の対価
- 評価差額金(借方)
- のれん等調整額の分配制限
- のれん等調整額(のれんの1/2 + 繰延資産)
- 資本等金額(資本金 + 資本準備金 + 利益準備金) 配当できない3点セット
- 会計学 第3問 連結キャッシュフロー計算書(直接法)
- 営業収入は売掛と受手。
- 連結の関連は、非支配への支払配当のみ。
- 財務CFとして、短期借入。
- 工業簿記
本社/工場 推定問題。繰延内部利益控除/戻入れ
- 原価計算(動画なし)
構造的意思決定 終価 戻ってきたキャッシュを10年後の価値に揃えて、現在価値にする。
138回
- 商業簿記
- 売価還元法。評価損を出すさい、原価法と低価法の率の差を用いる。
- リース解約。リース解約損で残金処理。
- 会計学(動画なし) 2計算書方式の包括利益計算書
- 工業簿記(動画なし) 標準原価計算の原価差異分析。不留と配分差異。
+ 標準原価計算のパーシャル、修正パーシャルが必要な訳は?
- 原価計算(動画なし) 直接標準原価計算
- 製造原価は、変動費のみとしなければいけない。
- 固定費調整により総合原価計算への変換。
- 製造費用は、仕掛への投入である点に注意する。
137回
- 商業簿記 本支店会計。在外子会社
- 繰延内部利益控除/繰延内部利益、繰延内部利益/繰延内部利益戻入
- 為替予約:約定日、為替差損、前払費用/借入金、決算日、為替差損/前払費用
- 会計学(動画なし)
- 株式移転。ホールディングス。議決権比率が高い方が取得企業となる。簿価で処理。
取得企業の株式時価で計算。
- 資産除去債務。資産除去債務調整額は減価償却費で処理。減費/減累、資産除去債務
- 現価係数が明示されているので、必ず使う。
- 工業簿記(動画なし) 工程別組別実際総合原価計算。
- 原価計算(動画なし)
- 読取りができないと0点。売上と売上総利益がわかるので、売原を推定。
- 発生形態別分類 材料、労務、経費
- 職能別分類 製造原価、販管費
- 原価態様 操業度との関連における分類 変動費、固定費
- 直接原価計算は、製品原価に変動費を含める。固定費は、別出しとして当期費用とする。製品原価に対する期間原価。
全部原価計算は、製造原価すべてを製品原価とするので、変動費、固定費を含める。期間原価としては販管費。
135回
- 商業簿記
- 会計学(動画なし)
- リースの貸手の処理
- 期首:リース投資資産/売上(リース料総額)、売原(割引後リース料総額)/現金等
- 期末:現金等(リース料)/リース投資資産、繰延リース利益繰入(当期受取利息を除く利益全額)/繰延リース利益
- 工業簿記(動画なし) 費目別計算の勘定連絡。CVP、業務的意思決定(差額原価)
- 原価計算(動画なし)
134回
- 商業簿記(動画なし) 連結
- 事業分離による逆取得からの連結。
移転事業の時価簿価差額の40%→資本剰余金。連結対象企業の時価簿価差額の60%→のれん。
- 有形固定資産のアップストリーム成果連結。未実現利益の消去と毎期の原価償却の調整。
- 会計学(動画なし)
- 資産除去債務、調整額は、減価償却費の表示と合わせて表示しなければならない。
- 成果の確実性がみとめられる場合は、工事進行基準を適用しなければならない(?)。参照
- 減損会計。共有資産を含む場合。
- ①より大きな単位で認識。
- ②資産グループに配分する方法
- 会計方針の変更。表示方法の変更。見積の変更。
- 工業簿記(動画なし)
- 修正パーシャルの工程別標準原価計算
- 勘定連絡図の読み取りがわからないと全滅。工程間に工程別完成品勘定あり。
- 標準原価の工程別で、原価差異に次工程(第2工程)の影響が本工程(第1工程)にでるのを、標準原価を調整して対応している。
- 原価計算(動画なし)
- 設備投資の意思決定。現行機器の売却益を1年目期末のキャッシュフローに含める。
132回
- 商業簿記
- 未取付小切手、未渡小切手
- 受手の不渡り。
- リコース、改修業務資産。
- 会計学 第1問(動画なし)
- 会計学 第2問(動画なし) 有価証券いろいろ。
- 満期保有の簿価。額面から現在価値に戻す方法で試算するケース。
- その他有価証券の減損は、その他有価証券評価差額金ではなく、有価証券評価損
- 時価ヘッジ。先物契約 / 先物利益
- 会計学 第3問(動画なし) のれん、負ののれんの意味。負債計上の条件を満たさない。
- 工業簿記(動画なし) 標準工程別総合原価計算。
- 第1法、第2法のどちらを適用しているのか理解する。
- 減損が発生しているが、発生点に特筆ない。→ 第1法で計算するしかない。標準原価に減損分が含まれるケース。
- 加重平均標準単価による差異分析は 没。
- 原価計算(動画なし) 在庫をかかえていた件。
131回(動画なし)
- 商業簿記 連結、p,a,b,c 4社
- 個別貸借対照表の合計 → 連結精算表を念頭において、仕訳する。
- 一部売却。 b株,RF / 非持, 資J
個別:現金150 / S株 100, 売却益(RJ) 50
連結:現金150 / 被持 90, 資J 60
相殺:S株 100, 売却益(RJ) 50 / 被持 90, 資J 60
- C社、在外子会社100%。
- 会計学 第1問 穴埋め
- 会計学 第2問 新株予約券付社債
- 区分法 社債と新株をそれぞれ処理
- 一括法 社債のみ額面で処理。償却原価などもない。クーポンはあり。
- 会計学 第3問 株式交換比率。収益還元価値。
- 工業簿記 実際総合原価計算だが、個別原価計算のような大量の計算を解く必要あり。
- 原価計算 予算実績差異分析。純額分析(要因分析)。 ただし、総額分析(項目分析)もあり。
ネットスクール
日商簿記2級の後に学んでおきたい12の知識
211回
209回
207回
205回
203回
- 商業簿記 第1問
- 商業簿記 第2問
- 商業簿記 第3問
- その他有価証券の部分純資産直入で、前年度評価損の洗い替えは評価益。
- 「最終利払日」とは、年度の利払日のこと。借入金の返済とは関係ない。
- 事業税のうち付加価値割と資本割は販管費に表示する。所得割は法人税等に含まれる。
- 会計学 第1問
- 減価償却費の記載
- 原則。間接法。個別減額。費目ごとにDepる記載
- 容認。間接法。一括減額。Depるをまとめて記載
- 容認。直接法。個別減額。Depるを個別費目で注記
- 容認。直接法。一括減額。Depるをまとめて注記
- 会計学 第2問
- 会計学 第3問
- キャッシュフローの利息と配当。
- 損益計算書の勘定科目による分類。(支払利息、受取利息、受取配当は営業、支払配当は財務)
- 活動による分類。(受取利息、受取配当は投資のリターン、支払利息、支払配当は財務のコスト)
- 工業簿記 第1問
- 工業簿記 第2問
- 連さん品、副産物
- 副産物は、作業屑、仕損品と同じ処理。評価額があれば、原価から差し引く。完成品負担か両者負担か、発生時点の進捗で見極める。両者負担の場合は、材料か加工費かの見極めが必要。大抵、材料として再利用する記載があるので、その場合は、材料の数量換算で按分すればよい。
- 工業簿記 第3問
- 複合費
- 形態別では異なる原価を、共通の目的、機能実現のための費用としてまとめた費目。
- 例:修繕費(材料、労務、経費まとめている。)
- 間接経費→製造間接費→仕掛品
- 補助部門費s
- 製造間接費→補助部門費→製造部門費→仕掛品(指図書)
- 原価計算 第1問
- 正味現在価値
- 会計の損益を出した場合は、税抜き損益にDepを全額加算すれば、CFになる。
- 機器売却益について、CFが発生しないが、税金が発生する点を、Depのシールドと同様に考慮する必要がある。
- 原価計算 第2問
- IRR(Internal Rate of Return:内部収益率・内部利益率)
- 原価計算 第3問
- 原価企画
- 許容原価:控除法
- 成行原価:積み上げ法、概算見積り。
201回
- 商業簿記 第1問 連結精算表
- 商業簿記 第2問
- 会計学
- 退職給付見込み額の算定方式は、給与算定基準、期間定額基準
- リース債務は、1年基準に従い、流動負債と固定負債に表示する。
- 研究開発費に該当しないソフトウェア制作費に係る会計処理は、受注制作のソフトウェア、市場販売目的のソフトウェア、自社利用のソフトウェアに係る会計処理でそれぞれ異なる。
- 繰延税金資産は、投資その他の資産、繰延税金負債は固定負債に表示する。
- 事業税のうち付加価値割と資本割は販管費に表示する。所得割は法人税等に含まれる。
- 連結の子会社の評価は全面時価評価。以前は部分時価評価があった。今はダメ。
- 在外支店は同じ企業なので会計方針は本社に合わせる。
- 在外子会社は別会社。それぞれ独立の会計方針を持つ。収益費用は期中レート。期間損益だから。
- 工業簿記
- 標準原価計算。修正パーシャルプラン。
- 標準原価計算。仕損の度外視(第1法)、非度外視(第2法)。第2法の特別仕損費を含む標準原価は、仕損を負担する完成費にの計算で使用する。仕損を負担しない期末は、特別仕損費を含まない標準原価で計算する。
- 原価計算
- 利益を最大にする製品の組み合わせは、貢献利益の高い順だが、単位時間あたりに注意する。
199回
- 商業簿記 第1問 リースバック
- 長期前受収益償却
- 年金現価係数が与えられている。年金現価係数を掛けて、年度の差額により債務を償却する。
- 商業簿記 第2問 株主資本等変動計算書
- 商業簿記 第3問
- 当座預金 100 / 償却債権取立益 100 貸倒た売掛金の取立て。
- 当座預金 100 / 未払金 100 見渡し小切手。費用科目は変更せず、未払金にする。
- 会計学 第1問
- 会計学 第2問
- 資本取引、損益取引
- 製品原価、期間原価
- 変更、修正
-
項目 |
遡及適用 |
例 |
会計方針の変更 |
する |
例)総平均法から先入先出法へ変更 |
会計上の変更(表示方法の変更) |
する |
財務諸表の組換え |
会計上の見積りの変更 |
しない |
例)耐用年数を10年から6年へ変更 |
誤謬の訂正 |
する |
遡及適用することを「修正再表示」という。 |
- 工業簿記 等級別
- 原価計算
- フリーキャッシュフローとターミナルキャッシュフロー。参考
197回
- 商業簿記
- 新株予約権で自己株を使う場合、自己株と新株の割合で払い込み資本を按分して、自己株式処分差益を出す。
- 電子記録債権売却損。有価証券売却損
- 貸倒が当期分の場合は、貸倒損失。
- 消耗品の繰延は、消耗品費でモノを買ったけど、一部消耗しきれていないので、消耗品費から消耗品資産勘定に移す。消耗品 100 / 消耗品費 100
- 会計学
- 財務諸表に注記する。遡及適用、組み換えや修正再表示とはまたちがう。
- 継続性の原則。利益操作を防ぐ。
- 工業簿記
- 予定、正常価格を用いるのは、①適切な原価管理、管理会計の観点、能率の計測、②記帳の迅速化。
- 作業屑。軽微の場合、現金 100 / 雑収入 100 で営業外利益。
- 非度外視法で仕損を外出しして、評価額を差しひった値を実数按分するのはいいが、最終的に、評価額を完成品から控除するのを忘れないようにする。
- 原価計算
195回
- 商業簿記
- 合併仕訳
- 商品評価引当金で、商品評価損が発生していないことにする。
- 会計学
- その他資本剰余金:自己株式処分差益、資本金、資本剰余金処分差益
- 評価・換算差額等:繰延ヘッジ損益、為替換算調整勘定、退職給付に係る調整累計額。その他有価証券評価差額金
- 工業簿記 単純総合原価計算、連産品、価値移転的計算(原価発生原因主義)、価値回収的計算(負担能力主義)
- 原価計算
- 品質原価計算
- 設備投資の意思決定
- 在庫関連コスト:経済的発注量は、年間発注日 == 年間保管費
193回
- 商業簿記
- 銀行勘定調整表:未取付小切手、小切手がまだ呈示されていない。仕訳なし
- 会計学
- 工業簿記
- 部門別個別原価計算。変動費、固定費別。
- 階梯式で補助部門から補助部門に配賦した際、その後、製造部門に配賦した際に、縦横の全体量が増加するので、その後、配賦率を算出する必要がある。
- 第2問は、工程別の非累加法。累加法と結果がことなるケース。
第二工程における第一工程の加工費を数量按分する点、注意。換算量ではない。
- 原価計算
191回
- 商業簿記
- 会社の清算。清算損益
- 受取配当金 80, 被持 20 / 配当金 100
- 会計学
- 工業簿記
- 原価計算
- 事業部制。内部振替。売上と原価で別集計。
- 活動基準原価計算
189回
- 商業簿記
- 工事進行基準。損失確定の場合は、それまでの損益を反映させる必要あり。
- 事業分離。
分離側:関連会社になる場合、支配継続。簿価の取り消しで処理。移転損益を上げない。
受入側:関連会社になる場合は、逆取得にならない。パーチェス適用。
- 会計学
- 棚卸資産の評価損
- 棚卸資産の収益性の低下による簿価切下げ額は、売上原価として処理
- 棚卸資産の製造に関連し不可避的に発生すると認められるときには製造原価として処理
- 収益性の低下に基づく簿価切り下げ額が臨時の事象に起因し、かつ、多額であるときには特別損失に計上
- キャッシュフロー計算書(直接法)
- 前受金の減額分は、商品提供完了のこと。売上に含まれる。このため、売上から前受金を削除後が、受手、売掛の対象となる。
- 工業簿記
- 原価差異は、売上原価と棚卸資産に配賦する。個別原価計算では、指図書単位で配賦することもある。
- 原価計算
187回
- 商業簿記
- S株 100 / 段階取得に係る差益 100
- 現金過不足 100 / 受取配当金 100
- 建物 100 / 建設仮勘定 100
- 開発費は原則費用処理。繰延は容認。繰延資産の勘定
- 社債利息 100 / 社債発行差金 100
- 研究開発費:販管費の勘定
- 開発費とはまったく別勘定
- 研究開発費の会計処理としては、すべて発生時に費用処理する
- ゼロから新たに生み出した製品・サービス
- 既製品に著しい改良を加え生まれ変わった製品
- 開発費はより文系的な企業活動のイメージ(市場分析、マーケティング、組織人事等)、研究開発費はより理系的な企業活動のイメージ(ものづくり関係)
- 会計学
- 有価証券は、約定日に計上。
- 製品マスターの完成費用は、研究開発費。その後、無形固定資産。
- 工業簿記 ロット別個別原価計算
- 原価計算 設備投資の意思決定
185回
- 商業簿記
- 本支店 繰延内部利益
- 繰延内部利益控除 100 / 繰延内部利益 100
- 繰延内部利益 100 / 繰延内部利益戻入 100
- リース貸手
- 開始時 リース投資資産 6000 / 売上 6000
- 開始時 売上原価 5550 / 買掛金 5550
- 決算① 現金(リース料) 2000 / リース投資資産 2000
- 決算① 繰延リース利益繰入 228 / 繰延リース利益 228
- 決算② 繰延リース利益 151 / 繰延リース利益戻入 151
- 会計学
- キャッシュフロー計算書 直接法。
- 一株あたりの当期純利益。期中平均。
- 工業簿記
- 原価計算
183回
- 商業簿記
- 買建オプション 100 / オプション差益 100
- 連結精算表
- 会計学
- 企業結合に伴う取得費用は発生した事業年度の費用。
RJ 100 / S株 100 ★日商153回
- 独立した会計単位間の取引で発生したのが内部利益。1つの会計単位内の取引が振替損益。
- 株式発行費の繰延は、事業拡大の場合のみ対象。
- ROE 分母の総資産は期中平均。
- 工業簿記
- 副産物は数量を出したとしても、完成品に原価を含めて、評価額のみ減算する。
- 仕掛品の貸方で、第2工程、中間製品、副産物に、勘定連絡を分岐。
- 原価計算
- 等級別は、原価発生原因主義、価値移転原価計算。
- 連産品は、負担能力主義、価値回収的原価計算。正常市価基準や見積売価基準などで按分。
181回(動画なし)
- 商業簿記
- 自己株の処分でその他SJがマイナスになった場合、繰越RJから補填する。
- 開発費の償却を5年で実施。
- 退職給付の年金資産を期首に追加した場合、期待運用収益の計算に含める。
- 会計学
- 工業簿記
- 異常仕損を原価から抜く
- 正常仕損の評価額は、度外視の場合は消費から抜く。非度外視の場合は、抜き出した仕損から抜く。く
- 原価計算
クレアール
税理士試験
財務諸表論
簿記論
CPA
公認会計士試験対策
短答簿記の解法動画
和歌山大学
経済学部 財務会計論
会計公準/原則/基準
公準
メモ